WEKO3
アイテム
ナウム・ガボのKinetic Constructionとキネティックアート
https://kyoritsu.repo.nii.ac.jp/records/3477
https://kyoritsu.repo.nii.ac.jp/records/347747f26bd5-0a93-492a-8094-2fab201554aa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-09 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ナウム・ガボのKinetic Constructionとキネティックアート | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Naum Gabo’s Kinetic Construction and Kinetic Art | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | eng | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ナウム・ガボ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | モホイ= ナジ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | キネティックアート | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 構成主義 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 時間と空間 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Naum Gabo | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Moholy-Nagy | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | kinetic art | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Constructivism | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | space and time | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
三井, 直樹
× 三井, 直樹
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 現代のメディアアートの源流ともいえる1910年代以降のキネティックアートは,動きや時間を造形要素として取り入れた作品ナウム・ガボに代表されるだろう。動きがメディアとなったキネティックアートは現代美術における環境,インターフェース,インタラクティビティへの萌芽となる。当時の科学技術や理論の影響を受けたキネティックアートのコンセプトは,構成主義からバウハウスへ,そして戦後の美術運動の史実を俯瞰するうえでも意義深い。彫刻家である兄,アントニー・ペヴスナーとともに確立していった構成主義の理論と造形表現について,20世紀以降のアート&デザインにおける意義を考察する。 | |||||||||||
書誌情報 |
共立女子短期大学生活科学科紀要 en : Annual bulletin department of the science of living 巻 64, p. 3-11, 発行日 2021-02 |