WEKO3
アイテム
アドバンス・ケア・プランニング普及啓発プログラムが地域在住高齢参加者に与えた影響
https://kyoritsu.repo.nii.ac.jp/records/3511
https://kyoritsu.repo.nii.ac.jp/records/3511260c1216-48a7-4368-bb0f-75351dfd1e16
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-04-07 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | アドバンス・ケア・プランニング普及啓発プログラムが地域在住高齢参加者に与えた影響 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | Impact on community-dwelling elderly participants of an Advance Care Planning dissemination and enlightenment program | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | ACP(アドバンス・ケア・プランニング) | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 意思決定支援 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 地域包括支援センター | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | Advance Care Planning | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | support for decision making | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | Community General Support Center | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
著者 |
榎本, 晃子
× 榎本, 晃子
× 田口(袴田), 理恵
|
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | 目的: 地域包括支援センターが実施するアドバンス・ケア・プランニング(以下,ACP)普及啓発プログラムが参加者の考え方や行動に与えた影響を明らかにする。 方法: 地域包括支援センターの実施するACP普及啓発プログラムに参加した地域在住高齢者5名を対象としてインタビューを実施した。データは質的帰納的に分析した。 結果: 本プログラムによって、参加者は【今後の自身の状態や状況のイメージの具体化】、【今後の生き方を選択していくための主体性の獲得】、【今後の生き方についての意向を家族と共有する必要性の認識】、【地域の人々とのつながりを持つことの大切さの実感】、【地域の人々と声を掛け合って暮らしていくことへの自発性の獲得】などの影響を受けていた。 結論: 地域の社会資源と連携し、住民同士の対話を取り入れたプログラムは、ACPへの主体的な取り組みを促進するだけでなく、地域における互助を促進する可能性が示唆された。 |
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | Objectives: This study aimed to clarify the impact of an Advance Care Planning(ACP)dissemination and enlightenment program conducted by a Community General Support Center on the participants’ thoughts and behaviors. Methods: Interviews were conducted with five community-dwelling elderly people who participated in the ACP dissemination and enlightenment program conducted by the Community General Support Center. The data were analyzed qualitatively and inductively. Results: Through this program, participants could[embody the image of their own condition and situation in the future],[acquire the autonomy to choose their future ways of life],[become aware of the need to share intentions about the future ways of life with their family],[realize the importance of connecting with local people], and[acquire the spontaneity to live while caring for each other in the community] and so on. Discussions: An ACP dissemination and enlightenment program, conducted by a Community General Support Center that collaborates with the local social resources and incorporates dialogue between residents, not only promotes independent efforts for ACP, but also promotes mutual aid in the community. |
|||||||||||||||||
書誌情報 |
共立女子大学看護学雑誌 en : Kyoritsu journal of nursing 巻 8, p. 33-43, 発行日 2021-03 |